-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは
株式会社C.サイカの更新担当の中西です。
~商品設計×温度×物語×SNS~
大玉・小玉・カット・ギフト。SKU(品目設計)×温度×表示×体験を型化すれば、直売も業務もECも在庫が残りません。ここでは商品3階建て・予冷と物流・POP/ラベル・試食・SNSまで、明日から使える仕組みを公開します。🚀
ベース
大玉(L/2L:家族向け・コスパ)
小玉(冷蔵庫に収まるサイズ)
ミドル
糖度タグ付きロット(°Brix表示)
ハーフ/カット(店舗内加工・要冷5–8℃〈衛生管理〉)🔪
プレミアム
贈答用化粧箱(緩衝厚め・熨斗対応)🎁
“受粉日&樹番号”ラベル(トレーサビリティ物語)
すべてに採収日・保存温度・ロットを明記。数字が信頼を生む。📇
収穫→選別→予冷→梱包→出荷を3時間以内に。
予冷:12–15℃(冷やし過ぎNG)。
輸送:通風箱+すべり止めパレット、段積み高さを規定。
混載注意:エチレン発生果と同梱しない。🚚
サイズ:大玉(例)L:9–10kg、2L:10–11kgなど自社基準を固定。
外観:縞くっきり・形状整・傷ナシ。地斑の色は熟度の目安。
糖度:抜き取り°Brix、ロット平均をPOP/ラベルに反映。🧪
表示:品種/内容量/採収日/保存10–15℃(カットは5–8℃)
食べ方:**「食べる10分前に室温へ」**で香りUP。
物語:受粉日・樹番号・交配タグ写真QRで“畑の裏側”へ。📸
直売所:三角試食+糖度ボード→即決率UP。ハーフ&1/4で客単価底上げ。
飲食/ホテル:サイズ・硬さ・皮厚の要望を仕様書化、曜日固定便で信頼構築。
EC:化粧箱+緩衝厚、到着後ガイド(保存/切り方)同梱。指定日集中出荷。
ギフト:メッセージ熨斗・温度インジケータをオプションに。🎀
価格は端数カット(例:2,980円/玉)。
セット割:大玉+小玉で**−100円**/カット2点で**−50円**。
値引き:閉店30分前の1回のみ(−20〜30%)。早値引きはブランド毀損⚠️
“たたき比べ”ミニ講座:鈍い低音=食べ頃♪
割りイベント:屋外で飛散防止シート&個包装手袋。
カット講習会:スティック/扇/キューブの切り方をQR動画で。🎥
HACCP的手順:手指・器具・まな板の洗浄消毒→**5–8℃**で短時間処理→速やかに冷蔵。
賞味:当日/翌日表示を厳守。ドリップ=温度逸脱のサイン。
朝:畑の逆光ショット+「本日◯時から直売」🌤️
昼:糖度計の写真と断面映え📷
夕:在庫速報「残り◯玉/次回入荷◯日」📢
ハッシュタグ:#朝採れ #スイカ #直売所 #夏のごちそう 🍉
等級率・返品率・SNS保存数・天候を1枚化。
販路別粗利×歩留まりでSKU配分を最適化。
“交配日→収穫日→糖度”の相関で来期の水管理カーブを更新。
まとめ
商品(3階建て)×温度(12–15℃予冷)×物語(交配タグ)×体験(試食/割り)。この4点で売り切る力が安定します。まずは糖度ボードと保存ガイドを今日作ってみてください。明日のリピートが変わります。🍉🤝✨
皆さんこんにちは
株式会社C.サイカの更新担当の中西です。
~“甘さは畑で決まる”~
スイカは追熟しません。だからこそ、苗づくり・交配・果実負担・水と温度の設計で、畑の中で甘さを作り切ることが肝心です。今日から使える作型・環境・整枝・灌水・空洞果/裂果対策・収穫の見極めを一気にまとめました。🧭✨
1–2月:台木/穂木の準備→接ぎ木育苗(つる割病対策)🧪
3–4月:仮植→定植(マルチ&トンネル)→活着管理
4–6月:交配期(ミツバチ放飼/人工授粉)→着果マーキング🐝
6–8月:肥大・糖集積→水コントロール→収穫ピーク
8–9月:ベッド撤収・土壌消毒・片付け
交配日を**タグ(例:4/25)**で“見える化”。日数後収穫の精度が跳ね上がります。⏱️
排水>保水:高畝+黒マルチ。踏圧ライン固定で根を潰さない。
pH:6.0–6.5目安。塩類過多なら前作で洗い出し。
元肥:多すぎNG。チッソ過多はつるボケ&空洞果の引き金。**K(カリ)**厚めで糖を後押し。🌾
つる:主づる+子づる2–3本で展開。
着果数:
大玉=1果/株、
小玉=2果/株(樹勢を見て)。
玉直し:接地面が白く偏らないよう2–3日ごとに軽く回す(過度な操作は裂果誘因)。🔄
マルハナ/セイヨウミツバチを10aあたり1–2群目安で放飼(天候で追加)。
人工授粉は午前中に。開花直後がベスト。
収穫目安(日数後):
大玉=35–40日、
小玉=28–32日(品種/気温で±)。
→ タグ+日数+果実径で3点確認。✅
交配〜肥大前半:潅水しっかりで細胞数を確保。
着色〜仕上げ:ややドライで糖度UP。ただし急な断水→豪雨は裂果の元。
地温:**20–28℃**帯。マルチ&換気でオーバーヒート回避。☀️
空洞果:交配不良・チッソ過多・急成長が主因→交配安定/N控えめ/水分変動を小さく。
裂果:降雨前後の水管理と玉直し控えめ。
日焼け:葉で自然のひさしを作る。極端な直射時は簡易遮光。🕶️
つる割病:接ぎ木+輪作。
うどんこ/べと:朝の結露を作らない。換気・薬剤ローテ。
アブラムシ・ウリハムシ・ハダニ:粘着板+被覆+選択剤で早期対応。
農薬はラベル厳守、収穫前日数にも注意。📒
受粉からの日数(主)、巻きひげ枯れ(果梗近く)、地面接地面(地斑)の黄色化、叩音(鈍い低音)、糖度サンプル(ロット抜き取り)。
スイカは追熟しない→畑で完熟が正解。🍽️
予冷:12–15℃で“畑熱”だけ抜く(冷やし過ぎ=低温障害⚠️)。
保管:10–15℃・高湿度、エチレン源(リンゴ・バナナ等)と分離。
梱包:衝撃吸収材+通風口のある箱。落下ゼロの動線設計。📦
☐ 交配タグ(日時・株番号・品種)
☐ 着果数(株ごと)
☐ 潅水ログ(天候&土壌水分)
☐ 異常果(空洞・裂果・日焼け)の比率
☐ 収穫日報(糖度・重量・サイズ構成)
まとめ
スイカは**“交配タグ×水の波形×日数後収穫”で甘さが決まります。まずは交配タグと潅水ログ**を今日から始めましょう。畑の再現性が一気に上がります。🍉✨